日々の生活とお出かけ

旅行関係についての体験談・情報を発信するブログです。

第2種奨学金の利息にはもう一つの利息が含まれている!?

みなさん知っていましたか?
もう一つの利息とは据置利息のことです。

据置利息とは

貸与を辞退した翌月の初日から約6ヶ月間は据置期間(返還が据え置かれている期間のこと)とよばれ、その期間に対して課される利息のことです。

実例

私が第2種奨学金を貸与したときにどれくらいの据置利息がかかったかというと、下表とグラフのようになります。

元本 3,640,000円 93.84%
利息 228,600円 5.89%
据置利息 10,320円 0.27%
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png
 

据置利息が含まれないようにするには

貸与を辞退した月のうちに繰上返還をすればその金額分には据置利息は含まれません。ただし、貸与を辞退した翌月から据置期間になってしまうため、残りの貸与額を変換する際には据置利息が発生します。

私の意見

金額からして、無理して据置利息の分も回収しようと焦らなくとも良いかなと思います。ただ、「こういう利息もあるんだな〜」と思う程度で十分かと思われます。


最後まで読んで頂きありがとうございました。

 
 

調理器具 一切不要 食欲すすむ簡単レシピ

f:id:kitakuraku:20200902233132j:plain

料理が苦手な人向けに簡単レシピをご紹介します。包丁、まな板、フライパンなどの調理器具は一切不要です。料理名は「キムチ納豆豆腐」先日、YouTuberの「マコなり社長」が時短レシピの動画で紹介されていたものとなります。
以下の材料をお皿に入れれば完成です。 

材料

  • キムチ
  • 納豆 1パック
  • 豆腐 1/2 丁
  • ごま油(お好みで)
  • 韓国のり(お好みで)
  • サバ缶(お好みで)
  • 生卵(お好みで)

 

夏場で食欲がわかないと口が料理を拒むこともあると思いますが、このさっぱりした料理は体に負担がかかることなく、私はペロっと食べることができました。
ごま油、韓国のりが良いアクセントとなります。毎朝この料理を食べているため、ごま油は量多めのもの(340g)を購入しました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0306-1.jpg
あじのもと ごま油340g
 

材料が柔らかい物ばかりのため、食感が硬めの韓国のりをお勧めします。私は下の商品をいつも使用しています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0305.jpg
おすすめの韓国のり
 

また、もう少しトッピングが欲しいなと思いサバ缶のサバと生卵を入れてみましたが、食べ応えがあって良かったです。 

金銭面

今までの食事はスーパーの惣菜・冷凍食品や外食ですましていましたが「キムチ納豆豆腐」を主食に食べるようになり、食費も浮かせるようになりました。価格は1食あたり200円を切る程度(189円)におさめることができました。
※かなりざっくりした丼勘定なのであくまで参考値としてみてください。

材料 ○食分 費用 1食当たり
キムチ 
1パック
(400g)
10 300円 30円/食
納豆 
3パック
3 100円 33円/食
豆腐 
1丁
2 40円 20円/食
ごま油
1本
(340g)
50 300円 6円/食
韓国のり
1パック
10 350円 35円/食

1パック
10 150円 15円/食
サバ缶
1缶
2 100円 50円/食

 

私は、一人暮らしで料理が苦手なため、この料理1品のみしか食べないですが、ご家庭を持っている方は、数あるおかずの中の1メニューとして、つくってみても良いかもしれませんね。

洗い物が嫌な人は、豆腐のパックを器代わりにしてみるのも良いかもしれません。私は、豆腐が1/2丁残った時はいつもそうしてます。

興味のある方はぜひ作ってみてください。簡単に作れますよ!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 
 

ニトリの間接照明で夜を過ごす

f:id:kitakuraku:20200902232924j:plain

夜は間接照明のみで過ごしてみたいと思い、「ニトリ」で下の商品を購入したので、ご紹介します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0143-scaled.jpg
ニトリのアッパーライト
 

商品名:アッパーライト
    (アッパーライト C-121F)
価格:2,769円(税別)[ 3,045円(税込)]
サイズ:幅21×奥行21×高さ162cm
重量:約3.1kg
備考:電球は別売です←注意
   ↑40W相当が推奨とのこと
  (※上記の製品仕様はニトリ様の製品紹介ページを参考に記入しました)

組立時の製品の魅力

部品のほとんどが一体化

包装から製品を取り出したところ、ほとんどの部品が一体化しており、樹脂カバー(半透明)のみが別体になっていました。構造として、支柱・土台内に電線が通っている状態でした。
一体化により、包装から製品を取り出しても紛失しにくい

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0145-1.jpg
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0146.jpg
 

組み立てに工具不要

支柱同士の組みつけは、接合部が管用ねじとなっているため、
支柱同士をねじ込むだけ。
※(中身の電線がよじれない様に注意)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0147.jpg
 

樹脂カバーを組み付け、電球(別売)を組付ければ、、、完成!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0148.jpg
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0154.jpg
 

電球は40W相当がよいと、仕様書に記入されていましたが、ニトリの製品紹介ページの口コミに「40Wから30Wの電球に変えたら、とても良い雰囲気になった」とのご感想があったので、私も30W相当の電球を購入しました。

Panasonicさんのホームページを確認したところ、下の写真の製品(型番)が「生産終了」と記入されていたため同じ型番を購入しようとしても、見つからない可能性があります。(サイト確認日:2020/8/24)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0152.jpg
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0153.jpg
 

早速、リビングに設置後、点灯してみたところ私にとっては程よい明るさに感じました。製品全長が162[cm]のため、身長が高い人(180cm以上かな?)は電球の光を直接受けて眩しく感じるかもしれません。私は170cm未満なので、何も問題ありませんでした😭
あと、テレビみれるほど充分な明かりじゃありませんでした。
(40W相当だとどうなんでしょうかね、、、わかりません😅 )

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0314.jpg
室内灯のみ
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0313.jpg
室内灯+アッパーライト(間接照明)
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0312.jpg
アッパーライト(間接照明)のみ
 

この製品には、明るさを調整する機能がありません。そのことを踏まえて電球を購入するのが良いかと思います。

電源を入れた時よりも明るくすることは不可能ですが、布、バンダナなどを被せることで暗くすることができます。結構、雰囲気出ます!アジアンホテル的な、、、
※(燃えやすいものを被せるので、火災の恐れがあるかもしれません。放置しないよう注意。というか、たぶん、やらない方が良いと思います。自己責任でお願いします)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0315-1.jpg
アッパーライト(間接照明)にバンダナを被せた時
 

製品を購入する場合の注意点

最後に、こちらの製品を購入する場合の注意点(2点)書きます。

①電球は別売
②明るさを調整する機能はない。

 使用する電球によって明るさが決まる


以上でニトリのアッパーライトの紹介を終了します。他にも良い商品がたくさんありましたが、私は、最安値で間接照明を購入したため、満足しています。何よりも組立てやすい構造になっていることに好感を持ちました。
是非、皆さんも自分にあったすてきな間接照明を探してみて下さい。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 
 

自作スタンディングデスク💣耐震性0💣

f:id:kitakuraku:20200902232735j:plain

「人は座って作業するよりも、立って作業した方が効率性が良くなる」との噂を信じてスタンディングデスクの購入を検討しました。ただ、意外と値段が高いことに驚いてしまい、自作で作ることにしました。

作業机と同じ大きさの机があったため、作業机(1段目)の上に机(2段目)を載せました。ただ、足が作業机から落ちそうなため、支えを作りました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0319-1024x768.jpg
C型クランプでL字金具を固定
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0317-1024x768.jpg
1段目の机上には電線のみ
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0318-1024x768.jpg
mac mini(デスクトップ)はキャビネット上に置きました
 

支えは下記2点を使用しました。
(計880円) 
①L字金具 4個
(ホームセンターで購入 110円/個)
②C型クランプ 4個
ダイソーで購入 110円/個)

工具を一切持っていないことから、工具なしで済ませられないかと思い、妥協してしまいました😭

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0286-1024x670.jpg
L字金具とC型クランプ
 

L字金具の頂点に対してクランプで固定する予定でしたが、作業机(1段目)の骨組みに干渉することを把握していなかったため、不安定な箇所をクランプすることになってしまいました😭。、、、でもなんとか固定はできました。

ディスプレイの高さを目線に合わせるために、ディスプレイの下に段ボールや、容器を活用しました、ディスプレイの固定は一切行っていないため、強い地震が起きたら間違えなく落ちます😭

余談、、実際に立ち作業を行ってみたところ、1時間程で足の筋肉が痛くなってきたので、健康スリッパを購入しました。健康スリッパを履く様になってからは、痛みは減り、長く集中できる様になりました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0277.jpg
痛気持ちいいスリッパ
 

自作スダンディングデスク、一応、問題なく使えますが、やっぱり地震が起きた時が怖いです。おすすめの耐震グッズを知っている方がございましたら、ぜひ教えてください!というより、おすすめの市販のスタンディングデスク教えてください!🙇‍♂️

 
 

百均グッズで窓の遮光処理をしてみた

f:id:kitakuraku:20200902232805j:plain

以下の理由から、窓の遮光処理をすることにしました。

・家の近くに深夜12時まで営業しているお店があり、
 街灯の照明が部屋まで届くため、寝にくい。
・昼間に日光が室内に入り込み、室温が高い。暑い。エアコンを使用しても室温
 を下げるのに時間がかかる

1級遮光カーテンを使用していますが、隙間から漏れる光(日光)が意外と明るい。今回は光漏れを更に少なくすることを目的にしています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0155.jpg
 


百均ショップ「ダイソー」で遮光処理できるものはないか探してみたところ、目的が遮光専用ではないが、遮光できそうなものはあったので紹介します。

・保温アルミシート 2枚×110円 (90×180mm)
・両面テープ 2個×110円 (15mm×6.5m)
  合計費用→440円

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0156-1024x768.jpg
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0159-edited.jpg
アルミシートの生地質
 

窓にアルミシートをあてて、ボールペンでけがき作業を行ったら、ハサミでアルミシートを裁断し、両面テープによりくっつけたら完成!(作業時間 約30分)

注意点

 

・窓枠の大きさを調べてから、遮光シートを購入すること
 →今回のアルミシートはこういう用途で使わないのだろうけど、意外とサイズ
  が一致してたのでびっくりしました。笑
・窓枠に対して、隙間なくアルミシート貼り付けたつもりでも意外と隙間できる
 →私が不器用なだけ😭
・シートが薄いので、光がすける→ないよりかは断然いい!
・アルミシートが最初から筒状に丸まろうとする癖があるのに加え、窓の結露に
 より両面テープの粘着性が低下し、取れそう。
 →といっても、貼り付けて2ヶ月経つが剥がれてない。
 


ネットで窓専用の遮光シート検索すると結構いろんなものがみられます。安くて、質が高く、取り付けしやすいようなものを知っていらっしゃる方は、是非教えてください🙇‍♂️

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 
 

自動車を新車で買っても奨学金の早期返還は可能だったのか?

f:id:kitakuraku:20200902232236j:plain

私は学生時代に奨学金約600万(1種:238万円、2種:364万円)を借りました。年収400万円という人並みの給料(私にとっては恵まれている方)ですが、奨学金早期返還(1種:3年4ヶ月、2種:1年9ヶ月)に成功しました。
3年4ヶ月→40ヶ月、1年9ヶ月→21ヶ月

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7d8ac9ecb25dc39cab628096330902bb.png
※横軸は支払い回数(1月に1回)です
 

早期返還に成功した理由が3点あります。
 ①独身のうちに全額返還を目指していたこと
 奨学金にはなるべく使わなかったこと
 ②通勤用の車は新車を買わず、中古車を買ったこと
要は「奨学金は使わずに、大きな買い物はせず、溜まったお金で早期返還した」だけの話です。ここでいう「大きな買い物」が自動車です。

特に、初めて自動車を買う方は、新車にするか中古車にするか悩まれると思います。私も社会人になったら車通勤必須だったことから、憧れのSUV車を新車で買うか安い中古車で我慢するか悩んでました。

この記事では、「もし、私が社会人になったと同時に自動車を新車で購入(5年ローン)していた場合、奨学金返還にどれほどの影響があったのか」というシミュレーション結果をお伝えします。

新車の価格見積もり

アイキャッチ画像(SUBARU試乗会で頂いたおもちゃ)にも載せましたがSUV車に強い憧れがありました。特に「SUBARU」の「FORESTER」に乗りたいと思っていたため、今回は下記の車を購入したことを想定してみました。購入費用は公式ホームページで見積もりをとったものです。
※見積もりの内訳は割愛させて頂きます。

見積価格:3,611,570円

支払い方法(コース):価設定型クレジットプラン(3年間の修理保証)
※あくまでメーカーの参考価格です

  • 頭金:1,083,570円
  • クレジット所要資金:2,528,000円 (13,600円/月)
  • 実質年率:3.9%
  • お支払い回数:58回
  • ボーナス加算額:114,000円 × 9回
  • 最終回支払額(残価額):1,058,000円

合計額:3,833,970円 (利息 222,400円)

シミュレーション

一番最初にお見せしたグラフで検証するのは酷だったので、下図のように一定のペースでお金が溜まっていくものと考えて、借りた奨学金600万円に達した時点返済完了としました。

中古車を購入した場合

私が実際に購入した30万円の中古車(任意保険13万円)を参考にグラフを作成してみました。(中古車購入についての記事はこちら)奨学金から自動車代、任意保険代を差し引いて残金が65万円余ったので残り555万円を3年4ヶ月(40ヶ月)で返済するまでのペース(13万/月)となります。※実際の値動きと全然違います💦

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 12baf8359006fbd8df3214aa2684ecbb.png
 

新車を購入した場合

まず、頭金「1,083,570円」で奨学金の残金がなくなりました。そして月々「13,600円」とボーナス加算額「114,000円」の支出に耐えながら、支払いを続けて4年11ヶ月(59ヶ月)で奨学金を完済できたことになります。

新車を購入した場合、中古車購入に比べ1年半(18ヶ月)遅れで返還が完了したことになりました。ただし、、、翌月に最終回支払額(残価額)1,058,000円を支払わなければいけないため、その分の余裕(貯金)がないと自動車の返済ができないことが分かりました。

単純に考えて、5年で奨学金600万円+自動車380万円=約980万円を払えるかと言われたら私は無理だなと思いました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 974e4f9478722b7f3d3188058c87266a.png
 

結論

5年ローンで新車を購入した場合、1年半(18ヶ月)遅れで奨学金を返還が完了できるが、、、翌月に新車の最終回支払額100万円を払わなければいけないため、きつい。

10年ローンでなら無理なく返済できるかな〜と思いました。

新車は羨ましいですが、やっぱ中古車で我慢しといて良かったです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

 
 

第2種奨学金(利息あり)を借りていて就職先が決まった学生へ

f:id:kitakuraku:20200902232036j:plain



第2種奨学金(利息あり)奨学金を借りており(併用も含む)、かつ就職先が決まった大学生(院生)、専門学校生に伝えたいことがあります。

※利息なしの奨学金しか借りていない人よりも第2種奨学金を借りている人の方が今後の人生に大きく関係してきます

奨学金の貸与を辞退しよう!
なぜなら利息を減らせるから!

最高学年(4回生もしくは2回生)で就活が終わる頃には、学期が下期に差し迫る時期だと思います。私の大学では授業料を半期が始まる前に支払いを済ませていたため、みなさんの学校においてもそろそろ下半期の授業料(といっても卒業研、ゼミだけだと思いますが)を支払う時期ではないでしょうか?

①最後の授業料を支払ったら口座確認

最後の授業料を支払ったら、奨学金を入金し続けていた自分の銀行口座を一度見て下さい。今後大きな出費(授業料)がないものの、必要以上にお金ありませんか?それ、余分に借りすぎた奨学金です。

必要以上に利息ありの奨学金を借りることで、社会人になってから利息の大きさを痛感することとなります。

私の場合

第1種奨学金(利息なし):54,000円/月
→合計2,376,000円
第2種奨学金(利息あり):80,000円/月
→合計3,640,000円

貸与額合計:6,016,000円

授業料 615,840 [円/半期]×8期分(4年分)
   =4,926,720円

残金:6,016,000円-4,926,720円=1,089,280円 (余った奨学金)

②卒業までの予算(支出)を見積もり

一人暮らしをしているため生活資金がいる、どうしても学生時代のうちにやっておきたいことがありもっとお金がいる、といった明確な理由がある人はただし、どれだけの収入が必要なのか見積もりを立てましょう。

③卒業後の予算(支出)を見積もり

就職先が決まったことで、社会人になったら自分がどのような生活を送るかなんとなく想像できるのではないでしょうか?生活様式がわかっていれば、予算が立てやすくなります。予算に大きく関わってくる項目として、下記2点があると思います。

自宅から通勤するか、会社付近に引っ越すか

一人暮らしや寮生活を送る人の場合は、「引越し代、家具代、生活資金」など自宅通いの場合と比べ遥かに費用がかかります。今のうちに何が必要か少しずつ調べておくといいかもしれませんね。

私の場合は、就職先が県内でしたが自宅から車で1時間半かかる位置にあったため、通勤の負担を減らすために引っ越し、一人暮らしをすることを選択しました。

車通勤(車を購入)するかどうか

車の購入は人生の買い物の中でも特に大きなものです。購入した後でも維持費(自動車税、任意保険、ガソリン代、点検代)など車を持っているだけでお金がかかります。以前の記事でも述べましたが、参考情報としてさらに詳細を示しますと思います。
自動車の購入価格:299,000 円 
維持費:234,395円+2年に1度の車検代

  • 自動車(中古のコンパクトカー)
    購入価格:299,000 円
  • 自動車保険(任意保険) 保険代:132,120 円/年
  • ガソリン代:62,675 円/年
  • 車検代:約 10万円/2年
  • 自動車税:39,600 円/年

車通勤するために赤字で書いた費用431,120円奨学金で支払いました。

④貸与額の減額もしくは貸与辞退

「②、③」で貸与の継続が必要だと思った方へ

奨学金を貸与し続けても問題ないと思います。今までと同程度の貸与は要らないとわかった場合は、貸与額の減額か貸与の停止をお勧めします

「②、③」で貸与の継続が不要だと思った方へ

奨学金の貸与を辞退しましょう。

 

方法が書かれたURLを下記に貼り付けますが、内容として「必要書類を学校に提出して申請して下さい」というものなので、学校担当者の方に事務手続きすることになります。(貸与額の減額方法貸与の辞退方法

予め学校担当者に連絡し、不明な点を確認してから申請をした方がいいかもしれません。確認もなしにいきなり申請しようとすると、必要書類に不備があることを指摘され出戻りをくらう恐れがあります。手続きに余分な時間を使わないように事前確認をしておきましょう。

⑤在学中に余った奨学金を繰上返還する

①〜④+[α]といった内容なので、可能な人は是非挑戦してみてください。余った奨学金が不要という方は、ぜひ在学中に繰上返還をしましょう。繰上返還とは、奨学金の返還をまとまった金額で返還することです。繰上返還をすることで返還した金額の利息分(据置利息含む)は払わずに済むからです。
(繰上返還の方法)

貸与を辞退した翌月の初日から約6ヶ月間は据置期間(返還が据え置かれている期間のこと)となるため、返還する金額に据置利息が含まれないよう、貸与を辞退した月のうちに繰上返還をした方がよりお得だと思われます。※据置期間を超えてからの繰上返還する場合は、据置利息が発生します。

第2種奨学金(利息あり)の繰上返還によりどれだけ得するのかはコチラの記事を参考にして下さい。ただしこの記事は据置機関を超えてから繰上返還した内容となっています。

「⑤」が向いている人

社会人になってから、自宅通いでかつ自動車も購入しない人であれば、大きな出費はないため、自信をもって「⑤」を挑戦してみてもいいかもしれません。

私の場合

私は在学中に繰上返還しませんでした。理由として、社会人になってから引っ越して一人暮らしすることから残金を使用するかもしれないと思ったからです。また、使うつもりがなくとも、もしも事故に遭って働けない体になったり、トラブルで多額の費用を請求された場合、対応できないと困ると思ったため備えとして持っておきたかったところもあります。

自動車購入の出費により残金が減ったため、これぐらいの残金なら備えの持っておきたいと思い、繰上返還しませんでした。

 口座残金:1,089,280円
 自動車購入の費用:431,120円
 差引きした残金:658,160円

利息を少しでも減らすことを第一に考えれば、余った奨学金を全額繰上返還することがベストですが、今後の人生のリスクを考えた場合、全額繰上返還することがベストとは言い切れないと思います。なぜなら人によって正解が違うといか、正解がないからです。

万が一の時を考えることは、社会人になってからも必要なスキルだと思います。私は上から目線でいってますが、正直自分の判断が正しかったのか分かりません。こればかりは、場数をこなして行くしかない話だと思うので、「⑤」については今後の人生を考え、周りの人と相談した上で決めた方がいいかもしれません。結局、最適解が見つからなかったとしても、それは無駄にはならずあなたの今後の人生を良くするものとなると思います。


長くなってしまい申し訳ございませんでした。

就職先が決まったら安心して残りのキャンパスライフを満喫したい気持ちはあると思います。私も今の会社に採用をもらえるまで15社ほど採用試験を受けましたがどこの会社からも採用がもらえず焦っていました😅

ですが、時間があるときこそ奨学金、今後の人生と向き合ってみてください。卒業研究、ゼミがあって大変かと思いますが、頑張ってください!!